しげとく和彦
  • ホーム
  • プロフィール
  • 過去の新着情報(バックナンバー)
  • 岡崎市・西尾市・幸田町の皆様へ
  • 国会活動(議員ランキングで2国会連続「3ツ星」に!)
  • 政策・理念
  • 活動を動画で
  • FM岡崎・CBCラジオ出演番組
  • 写真ギャラリー
  • 後援会のご案内
  • 資料集

しげとく和彦の国会論戦の会議録

 

○本会議 13回

「令和4年度補正予算 財政演説にに対する代表質問」(答弁者:岸田文雄総理)R4.5.25

「女性活躍推進政策案」野党4会派が提出した3法案への賛成討論と政府案に対する見解H31.4.25

「労働施策総合推進法改正案」(答弁者:根本匠厚労大臣)H31.4.12

「防衛省長期契約法賛成討論」H31.3.12

「特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の改正案」(答弁者:岩屋毅防衛大臣、世耕弘成経産大臣)H31.3.7

「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律案に賛成、その他三本の法案に反対討論」H31.3.2

「地方税法の一部を改正する法律案」H31.2.15

(答弁者:安倍晋三総理、石田真敏総務大臣)

「所得税法の一部を改正する法律案」H31.2.14

(答弁者:安倍晋三総理、麻生太郎財務大臣、世耕弘成経産大臣、根本匠厚労大臣)

「農業競争力強化支援法案に関する質疑」H29.3.23

(答弁者:山本有二農林水産大臣、山本幸三規制改革担当大臣、松本純消費者担当大臣)

「外国人技能実習適正実施法案に関する趣旨説明質疑」H27.9.3 

「社会保障プログラム法案は、給付と負担の関係の見直しを含む、抜本的な改革に全く 踏み込んでいない!」H25.11.19

「『消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律案』に関する質疑」(答弁者:森まさこ大臣)H25.6.4

「『食品表示法案』に関連し、食物アレルギー、日本酒の振興、そして『増子化』につ いて質疑」

(答弁者:森まさこ消費者担当大臣、田村憲久厚労大臣、山口俊一財務副大臣)H25.5.14

 

○予算委員会 33回

「原油高騰対策」「コロナ対策」R4.2.21

「予算委員会第一分科会 (消費者庁)

大規模なアサリ産地偽装により、外国産のアサリが「熊本県産」と表示された問題

・実態の把握と対処 (偽装業者には厳正な対処を)

・輸入アサリについて

・蓄養について

・産地表示について

・今後の取組への支援 (国産アサリ回復など)」R4.2.17

「予算委員会第二分科会(総務省所管)

・郵便局の役割の重要性 

・森林環境譲与税について (人口割の見直し等)

・EV促進による自動車税制への影響 」R4.2.17

「1.岸田総理「医療から切り離されない」発言について」「カーボンニュートラル政策について」R4.2.2

「ワクチン接種の実施について」「いわゆる敵基地攻撃能力について」「カーボンニュートラルと自動車産業について」R4.1.28 

「(1)PFI事業と「政治リスク」について。その全国状況について(2)  PFI契約見直しにあたっての法的な問題点について(3)  PFIにかかる情報公開のあり方について(4)  PFI実施にあたっての国のフォローアップ体制の強化について」R3.2.26

「農相収賄による農政への影響について」「農政全般について」R3.2.22

「国土と食の安全保障について(「安倍農政検証WT」報告書より)」「境離島等の外国資本による土地利用規制について」「森林の保全について」R3.2.10

「藤田医科大学岡崎医療センターへのクルーズ船の乗員乗客の受け入れについて、今回の岡崎の現場努力を踏まえ、今後、他地域で対策を講じられるようにしたい」「新型コロナウイルス対策全般について」R2.2.25

「アベノミクス・働き方改革・増子化ファースト・外国人材の受け入れについて」         H29.2.8

「野党の予算提出権について」H28.3.1

「TPPと牛肉成長ホルモンについて」H28.2.29

「法人住民税について・機能別消防団の新設について」H28.2.25

「マイナンバーについて・TPPについて」H28.2.25

「法人住民税の国税化について」H28.2.18

「憲法第9条について総理に問う」H28.2.5

「増子化」社会の経済財政上のポイント」H28.1.13

「増子化」社会の経済財政上のポイント」H28.1.12

「日本の増子化を!!政府は真剣に取り組むべき!」H27.3.30 

「予算委員会公聴会」H27.3.9

「ほんとに効くのか、今回の地方創生?」H27.3.6 

「企業、団体献金の禁止,18歳選挙権,年金改革は次世代のため,自殺対策の予算化」 H27.3.2

「人口減少の経済への影響と『増子化』社会づくりに向けた経済政策について」        H27.2.26

「総選挙の意義と経済政策を問う」H27.1.30

「不要不急の旧態依然の予算案を修正すべき!」(H26当初予算への反対討論)H26.2.28

「下請けの中小建設業者への配慮を!」第8分科会H26.2.26

「農業改革について、山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に」公聴会    H26.2.25

「東京オリンピック・パラリンピックで日本の活性化を!」H26.2.4

「地方分権を推し進めるために」H25.4.16

  第8分科会H25.4.15

「TPPをきっかけに改革をスピーディーに!!(農業,高速料金,少子化の議論)」        H25.3.18

「地方の声を、臨場感を、もっと国政に!(財政、増子化、エネルギーについて)」    H25.2.13

「アベノミクス、三本目の矢を放て!」H25.2.8

 

○安全保障委員会 13回

「1. 自衛隊の大規模接種における予約システムについて2.イージス代替案について」R3.5.21

「安全保障部会長としての所信」「(1)中国(2)北朝鮮ミサイル(3)国会の場における防衛戦略及び予算配分の議論(4)政権交代の意義」R3.4.6

「(1)イージスアショアについて2.弾道ミサイルへの迎撃について」R2.11.27

「国の安全保障に関する件」(大臣所信に対する質疑)R2.11.13

「安全保障の強化について」R2.6.16

「防衛省設置法改正(サイバー防衛隊等について」R2.4.7

「サイバー防衛について」R2.4.3

「1.  自衛隊の中東派遣について2.トランプ政権からの在日米軍駐留経費の増額要求について3.DSEIについて」R1.12.5

「国内法とILO総会でのハラスメントに関する条約の批准。香港の逃亡犯罪人条例の改正に対する大規模なデモに対する政府の対応」R1.6.18

「防衛省設置法等の一部を改正する法律案」H31.4.9

「国の安全保障に関する件」(辺野古問題)H31.4.2

「国の安全保障に関する件」(大臣所信に対する質疑)H31.3.28

「特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の一部を改正する法律案」H31.3.8

 

○農林水産委員会 12回

「八丁味噌GI問題について」R3.4.6

「ハ丁味噌GI問題について」R2.3.24

「豚熱対策について(家畜伝染病予防法改正」R2.3.11

「乳児用液体ミルクとマーガリン等のトランス脂肪酸について」H29.5.25

「内湾漁業(伊勢湾・三河湾におけるイカナゴ・アサリ・ノリの不漁・減産について)」  H29.5.11

「食料安全保障上重要な「種子」等の確保について」H29.4.18

「農業競争力強化支援法案について」H29.4.5

「森林環境税、外国産の違法伐採木材への対応について」H29.3.8

「森林環境税と林業政策、茶の輸出について」H29.2.15

「農林水産物の輸出力強化と成長促進ホルモン・ラクトパミンの食品表示について」H28.11.17

「農協法の改正・組合員と准組合員について」H27.6.17

「絶滅危惧種のニホンウナギをどう守るか?」H26.6.18

 

○財務金融委員会 7回

 「金融商品取引法改正案・日銀の国債買入れと財政再建について」H29.4.14

「地銀再編などについて」H29.4.5

「関税定率法の一部改正案とG20での日米財務大臣会合について」H29.3.22

「配偶者特別控除の見直し・中小企業投資促進税制について」H29.2.21

「金融機能強化法案について」H28.11.16

 「消費税延期法案について民進党・無所属クラブを代表して反対討論」H28.11.1

 「消費税延期法案について」H28.10.28

 

○災害対策特別委員会 3回

「九州北部豪雨による被害状況等の実情調査を踏まえて」H29.9.5

「岩手県の台風被害と被災地への職員派遣、人的支援について」H28.11.17

「津波被害想定地域における防災体制の整備について」H28.3.17

 

○地方創生に関する特別委員会 7回

「(1)過疎・高齢化の進んだ地域の医療(2)「国立農業公社」構想関連(「安倍農政検証ワーキングチーム」報告書を引用)R3.4.20

「地方創生における一次産業の位置づけについて」R2.11.26

「地方版ハローワーク国家戦略特区(テレビ電話での薬剤指導)について」H28.3.9

「商工会議所と商工会の課題」H27.5.27

「地方創生をより具体的に進めよ!」(政府案への反対討論)H26.11.5

「50年後の地方創生ビジョンにも「道州制」はない?」H26.10.15

「中央集権体制を大転換して、地方の真の自立を目指す!」H26.10.31

 

○厚生労働委員会 32回

「児童福祉法改正について」H28.5.18

「障害者総合支援法改正について」H28.5.11

「児童扶養手当法改正について」H28.4.20

「自殺対策基本法の一部を改正する法律案」H28.3.18

「育児休業制度と介護休業制度について」H28.3.16

「育児休業制度について」H28.3.11

「認知症の鉄道事故への賠償責任・年金制度・年金資金の運用について」H28.3.9

「不妊治療と発達障害児への支援」H27.7.31

「子宮頸がんワクチン・児童虐待被害者の司法面接」H27.5.13

「国民を過労死から守る」(労働安全衛生法の改正案に関する審議)H26.6.18

「労働者の健康を守るために」(労働安全衛生法の改正案に関する審議)H26.6.13

「ストレスチェックは産業医に任せてはいけないの?」(労働安全衛生法の改正案に関する審議)H26.6.11

「国会での法案審議を実のあるものに!」H26.5.30

「年金制度を根本的に見直すべし!」H26.5.23

「国民年金のモラルハザード、納付率は60%」H26.5.21

「地域医療を担う医療従事者の責任体制をはっきりせよ!」H26.5.14

「在宅医療が増えるなかで懸念されるリスクは?認知症ケアをより充実させるには?」H26.5.13

「命にかかわる法案19本を一気に審議して深い議論ができるのか?」H26.4.25

「認知症要介護度認定の適正化と介護職員の処遇改善」H26.4.23

「難病の方でも暮らしやすい社会を」H26.4.18

「難病は難病でも”病名”だけで線引きしていいの?」H26.4.15

「介護職員の胃ろうという医療行為をどう扱うか?」H26.4.9

「医療と介護の連携を!」H26.4.2

「パートタイム労働者と通常の労働者の待遇について」H26.3.26

「効果が不明確な予算は削減」【雇用保険法の反対討論)H26.3.14

「育児休業と教育訓練について」H26.3.12

「医薬品のインターネット販売について」H25.11.22

「問題先送り法案」【持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進の推進に関する法律案に反対討論」H25.11.15

「年金の負担と給付のバランス」H25.11.13

「年金の世代間格差について」H25.11.6

「安全・安心な再生医療のために」H25.11.1

 

○法務委員会 17回

「問題山積みの外国人技能実習制度」H.27.8.28

「通信傍受について」H27.7.31

「通信傍受について」H27.7.14

「裁量保釈の判断に当たっての考慮事情の明確化及び証拠開示制の拡充・司法取引」   H27.7.7

「司法取引と公益通報者保護法の抜本的改正」H27.7.3

「取り調べの可視化と司法取引について」H27.6.30

「取り調べの録音・録画。いわゆる可視化について」H27.6.12

「日本の刑事裁判手続きに関する国連自由権規約委員会からの勧告に対する対応状況は?」H27.6.9

「刑事訴訟法について」H27.6.2

「不平等な日本地位協定」 H27.5.22

「司法面接の導入について 」H27.5.15 

  参考人質疑 H27.5.12

「起訴率の低下について再度質問」H27.4.24

「裁判員制度になってから起訴率が減っている!?」―法務委員長も答弁に納得せず!!―H27.4.22

「児童虐待を受けた被害者や性犯罪被害者に対する聞き取りは被害者の傷を深くするだけ!」

ー司法面接に関する審議ーH27.4.15

「児童虐待、性的虐待に司法面接の導入を!」H27.4.7

「無戸籍の子どもたちを救え!」(DVの夫をもつ妻と新たなパートナーとの間の子は、法 律上DV夫の戸籍に入るため、出生届を出せず、無戸籍になってしまう。法務省調査では  無戸籍者は全国567人だが、調べるたびに増加。住民票など身分を証明するものがなく、 困難を強いられている。)H27.3.20

 

○外務委員会 1回

 

「1.日印ACSA 2.日米首脳会談 3.その他外交案件」R3.4.23

 

○消費者問題に関する特別委員会 10回

「不招請勧誘規制について」H27.7.9

「消費者のないがしろにしない社会へ-不当表示に対する業者の課徴金制度-」 H26.11.6

「地域と連携したシステムを-消費者安全確保地域協議会-」 H26.5.8

「国民生活センターの無駄遣いは如何に?」 H26.4.10

「大切な日を台無しにさせないために-偽造表示問題-」 H25.12.3

「消費者が増える高齢社会に向けて-参考人質疑-」 H25.10.30

「訴訟の悪用、乱用を防ぐために-消費者団体訴訟制度-」 H25.6.20

「アレルゲンを法律に明記!-食品表示法案に対する修正案趣旨説明」 H25.5.28

「アレルゲンを法律に!」 H25.5.23

「国民目線の消費者行政を!」 H25.4.11

 

◯平和安全法制に関する特別委員会 2回 

「違憲の疑いの強い政府案に対し維新は憲法適合性を重視した「独自案」の提出の日に」H27.7.8

「ホルムズ海峡の機雷掃海と自衛隊員のリスク」 H27.6.5

 

◯政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会   2回

「維新の党提出「政治資金規正法の一部を改正する法律案」法案提出者として答弁」  H27.6.18

「政治資金規制法の一部を改正する法律案」提案理由説明 H27.5.27

 

○経済産業委員会 6回 

「森林バイオマス発電の可能性」H25.6.5

「街区間の電力融通と生ごみでバイオマス発電」H25.5.31

「消費税は内税か外税か」内閣・財務金融・消費者と連合審査会」H25.5.16

「消費税は総額表示か外税か?消費税は地方税化」H25.4.26

「放射性廃棄物の最終処分地選定を一刻も早くすすめよ」H25.4.3

「電力自由化と新規参入を早期実現するには?」H25.3.2

 

○内閣委員会 3回

「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及利用の規制等に関する法律案」R3.5.21

 「新型コロナウイルス対策について(新型インフル特措法改正)」R2.3.11

 「マイナンバー制度の審議」H27.5.15

○文部科学委員会 1回

 「岡崎学園の合併について、文科省はどう考えているのか!?」H26.2.21

  

○国土交通委員会 8 回

 「航空法及び運輸安全委員会設置法の一部を改正する法律案」R1.6.12

 「昨年頻発して災害の教訓と「事前防災」の考え方、公共工事におけるコスト上昇による入札の不調・不落の現状と対策、中小建設業の支援、五輪後の景気対策」R1.5.29

 「船舶油濁損害賠償保障法の一部を改正する法律案」R1.5.15

 「道路運送車両法の一部を改正する法律案」R1.5.8

   「国土交通行政の基本施策に関する件」H31.4.24

 「ドローン政策 完成検査不正」H31.4.12

 「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律案」H31.4.10

 「高速道路料金を上限制にすべきではないか?」H26.4.18

 

 

○総務委員会 6回

 「地方公務員の政治活動を国家公務員並みに制限すべき」(法案提出者としての答弁)   H26.4.10

   「1.NHKとかんぽ生命の問題について 2.携帯料金の値下げについて」R1.11.19

   「新型コロナウイルス対策について」「合併の功罪の検証について」R2.2.18

 「市町村合併特例法改正について」R2.3.17

   「ハ丁味噌G1問題の不服審査請求について」R2.4.2

   「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」R2.5.26

○科学技術・イノベーション推進特別委員会 1回 

「京都大学の委員会視察を踏まえ、産学連携、内外の研究者の処遇について」R1.6.4

「大臣所信に対する質疑、5G革命のための端末補助金の意義」H31.4.11

  • 国会論戦の会議録
    • 予算委員会第5分科会R2.2.25
    • 農林水産委員会R2.3.11
    • 安全保障委員会R1.12.5
    • 内閣委員会R2.3.11
    • 総務委員会R2.2.18
    • 総務委員会R2.3.17
閉そく感 突破! しげとく 和彦

しげとく和彦ブログ

 平成28年11月30日~

 (それ以前のブログはこちら)


しげとく和彦語録

-------------

現場に飛び込み、声なき声を聴く!

 政治家の基本は、現地現物。私には親譲りの地盤もお金もありません。現場に飛び込み、皆様一人ひとりの「声なき声」を聴いて回り、理想の地域と国家を実現する「一番身近な政治家」を目指します。

 ---------------

「増子化」社会をめざす!

 日本の将来の閉塞感は、ひとえに人口減少が原因と言っても過言ではありません。「少子化」なんて先細りの寂しい言葉でなく、誰もが子どもを産み育てたくなる温かい地域社会をめざし、末広がりの「増子化」政策に取り組みます。

 ---------------

オリンピック効果を地方にも! 

 2020年東京五輪の招致活動に関わった者として、開催決定は喜ばしいですが、首都圏へのインフラ投資ばかりが目立ちます。老若男女が参加する地域スポーツや地域が誇る文化を活性化し、世界に発信・交流するチャンスにしていきます。

 ---------------

アレルギー対策を!

 食べ物、花粉症、アトピー、ぜんそく・・・。アレルギーは、日本人の国民的疾病とも言えますが、対策はまったく不十分。しげとく議員の初めての立法は、「アレルギー」の文言を日本の法律に初めて位置づけたことでした。

---------------

 「道州制を実現する会」

 平成12年杉浦正健元法務大臣とともに、明治維新以来の47都道府県を10程度の自立した道州に再編しようと、議員連盟「道州制を実現する会」を立ち上げました。各道州が独自戦略で世界各国と通商貿易を行うなど活気ある地方を創造します。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 過去の新着情報(バックナンバー)
  • 岡崎市・西尾市・幸田町の皆様へ
  • 国会活動(議員ランキングで2国会連続「3ツ星」に!)
    • 国会論戦の会議録
      • 予算委員会第5分科会R2.2.25
      • 農林水産委員会R2.3.11
      • 安全保障委員会R1.12.5
      • 内閣委員会R2.3.11
      • 総務委員会R2.2.18
      • 総務委員会R2.3.17
  • 政策・理念
  • 活動を動画で
    • 地方創生特別委員会
    • 当選前の映像
    • 予算委員会
    • 激論コロシアム!
  • FM岡崎・CBCラジオ出演番組
    • FM岡崎~2021年 出演番組
    • FM岡崎 ~2019年 出演番組
    • FM岡崎 2017年~ 出演番組
    • CBCラジオ「国会ふるさと便」
  • 写真ギャラリー
  • 後援会のご案内
  • 資料集
閉じる